水木しげる先生が亡くなられたのだ。
いつか、あってみたい人ランキングに必ず入っている、妖怪界の先駆者、水木しげる先生。
ついに、妖怪の世界へ旅立たれたのですね。長い間、ありがとうございました!
色々な作家がいるとおもうけど、
水木先生は、結構特殊なんじゃないかとおもう。
その、なんとも言えない世界観か、なんか好きだった。
わたしは、昔から
起承転結がはっきりしていて、それでいて、大いにドラマチックな展開の物語より、
日常の、不思議や、おもしろさを描いている作品の方が、しっくりくるというか、言葉ではうまくいえないけど、好んで見ていた気がする。
例えば、歴史上の、偉大な人物のストーリーは、主人公は、いつも、人間的に優れていて、かっこよく、モテモテで、、なんて感じの展開が多い気がするんだけど、そういう展開の話より、さえないおっさんが繰り出す日常のなか、ある日、おでん屋のちくわぶからはじまる物語!(そんなものは、ないだろうが。。)
のような話の方が、わたしのような人間には、共感する部分が多いんだよなぁ。
それに似た感覚で、好きなのが、
落語とか、民族学だ。
こちらも、庶民的と言うか、日常的なものの中から生まれたものであるとおもう。
妖怪という概念が、いったいいつから生まれたものなのか、わたしにはわからんけど、
古今東西、それはそれは、いっぱい残っているよね?
それは、時に目にみえ、時に、人を恐怖の中に陥し入れ、また、時に人々の笑をさそったり、何気ないとこに、あたりまえの様にいたりする存在。
そんな、怪異に、姿形をつけ、後世に語り継いだ 変人の一人が、水木しげる先生であると思う!!
これは、間違いない!!
日本の、妖怪と言う物の存在を、ポップに!身近に、させた天才なのだ!
また、先生は、生き方と言うものにも、独自の価値観を持っていて、沢山の言葉がある。
壁にぶち当たって、大変な時がくるかもしれないから、ここに残しておこうっと!
我が人生は半分寝ぼけたようなことの繰り返しで、パッとした出来事や思い出はあまりない。うまい話や儲け話とも縁が薄かった。それでも、自分がつくったルールに忠実に、マイペースで生きてきた。でこぼこ道や回り道が多かったものの、画業という好きな道を半世紀以上にわたってずっと歩いてくることができた。その意味では、とても幸せな人生なのかもしれない。
[水木しげるの名言|マイペースで生きることの大切さ]
強いだけ、威張るだけではガキ大将の座は安泰ではない。ある程度みんなの自由を認め、楽しく愉快に遊ばせる知恵や工夫がないと、人心を掌握できない。それができると、まとまりができて、合戦などのときに強みを発揮する。
【覚書き|ガキ大将だった子供時代を振り返っての発言】
[水木しげるの名言|リーダーの持つべき言葉
金なんか飢え死にしない程度にあったらええ。不幸な顔をした人たちは、「成功しなかったら、人生はおしまい」と決め込んでいるのかもしれないね。成功しなくてもいいんです。全身全霊で打込めることを探しなさい。
沢山の、想像の世界をありがとうございました!!
妖怪を愛し、妖怪に愛された、天才じいちゃん!
妖怪旅行に行ってらっしゃいませ!!
心よりご冥福をお祈りいたします!