G"art MEILOG

2015年12月02日

水木シゲル先生

仕事の休憩中、何気なくきいた言葉にショックをうけた。
水木しげる先生が亡くなられたのだ。

いつか、あってみたい人ランキングに必ず入っている、妖怪界の先駆者、水木しげる先生。

ついに、妖怪の世界へ旅立たれたのですね。長い間、ありがとうございました!

色々な作家がいるとおもうけど、
水木先生は、結構特殊なんじゃないかとおもう。

その、なんとも言えない世界観か、なんか好きだった。

わたしは、昔から

起承転結がはっきりしていて、それでいて、大いにドラマチックな展開の物語より、
日常の、不思議や、おもしろさを描いている作品の方が、しっくりくるというか、言葉ではうまくいえないけど、好んで見ていた気がする。

例えば、歴史上の、偉大な人物のストーリーは、主人公は、いつも、人間的に優れていて、かっこよく、モテモテで、、なんて感じの展開が多い気がするんだけど、そういう展開の話より、さえないおっさんが繰り出す日常のなか、ある日、おでん屋のちくわぶからはじまる物語!(そんなものは、ないだろうが。。)
のような話の方が、わたしのような人間には、共感する部分が多いんだよなぁ。

それに似た感覚で、好きなのが、
落語とか、民族学だ。

こちらも、庶民的と言うか、日常的なものの中から生まれたものであるとおもう。

妖怪という概念が、いったいいつから生まれたものなのか、わたしにはわからんけど、
古今東西、それはそれは、いっぱい残っているよね?

それは、時に目にみえ、時に、人を恐怖の中に陥し入れ、また、時に人々の笑をさそったり、何気ないとこに、あたりまえの様にいたりする存在。

そんな、怪異に、姿形をつけ、後世に語り継いだ  変人の一人が、水木しげる先生であると思う!!

これは、間違いない!!

日本の、妖怪と言う物の存在を、ポップに!身近に、させた天才なのだ!

また、先生は、生き方と言うものにも、独自の価値観を持っていて、沢山の言葉がある。

壁にぶち当たって、大変な時がくるかもしれないから、ここに残しておこうっと!

我が人生は半分寝ぼけたようなことの繰り返しで、パッとした出来事や思い出はあまりない。うまい話や儲け話とも縁が薄かった。それでも、自分がつくったルールに忠実に、マイペースで生きてきた。でこぼこ道や回り道が多かったものの、画業という好きな道を半世紀以上にわたってずっと歩いてくることができた。その意味では、とても幸せな人生なのかもしれない。
[水木しげるの名言|マイペースで生きることの大切さ]
強いだけ、威張るだけではガキ大将の座は安泰ではない。ある程度みんなの自由を認め、楽しく愉快に遊ばせる知恵や工夫がないと、人心を掌握できない。それができると、まとまりができて、合戦などのときに強みを発揮する。
【覚書き|ガキ大将だった子供時代を振り返っての発言】

[水木しげるの名言|リーダーの持つべき言葉
不幸な顔をした人たちは、「成功しなかったら、人生はおしまい」と決め込んでいるのかもしれないね。

成功しなくてもいいんです。全身全霊で打込めることを探しなさい。



金なんか飢え死にしない程度にあったらええ。

CABFE744-FE34-4614-BE14-ADD419C98EDA.jpg

A9A8EBEA-67BA-452F-818C-B49E9FE2C969.jpg

沢山の、想像の世界をありがとうございました!!

妖怪を愛し、妖怪に愛された、天才じいちゃん!

妖怪旅行に行ってらっしゃいませ!!

心よりご冥福をお祈りいたします!

5E91810A-A6EC-4E06-8BF7-0755886FA1B1.jpg9F6CB8BE-8523-4394-987D-460C3F6C549D.jpg
posted by MEI at 01:11| Comment(0) | 好きなアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

dusan kallay ドゥシャン・カーライ

私は 絵本を集めている。  

最近は あまり 見ないようにしているが(ほしくなるから) やっぱり かわいい。

大人になっても ずっと もっていたいし、素敵な本は それだけで 宝物のような 感じがする。

なかでも チェコや ロシア、ドイツ、ハンガリーとかそこらへん(・・・偏りがあるようにおもえるが・・)

の絵本や 雑貨は とても 好きだ。

たぶん その 色合いであるとおもう。


特に そこらへんの 絵本は 赤と 青が とてもきれいで、 洋服に こんな色があったら 絶対にほしいのになあ・・ なんておもう。


今日は 私の 好きな絵本作家を 紹介しようとおもう。

dusan kallay (ドゥシャン カーライ)である。

彼は スロバキアを代表する 絵本画家であり、 銅版画や テンペラ画もやる。


絵本好きの人なら おそらく知っているであろう巨匠なのだ!!

wp01.jpg


↑このお方^^ 絵本作家界の ダリのようです。


1019itabi03.jpg


524358_.jpg


1368918_dsc_1915.jpg


彼の描く 絵は 一目でわかります!

9462548.jpg


DusanKallay.jpg


shakespeare_450_1.jpg


そして 彼の 銅版画

tumblr_l6qiueqYBj1qarjnpo1_500.jpg


kallay_full.jpg


やばい!! 超かっこいい!!

カラーもいいけど 銅版画って やっぱり しぶい!!  部屋に飾りたい!!


d.jpg


kallay_f.jpg


なんか こういう おっさんって かっこいいよな〜〜


これからも 素敵な作品をつくって ほしいです^^


それでは みなさん さようなら〜〜


(↓)投票していただくとうれしいです!クリックお願いしまーす。

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

G”artのホームページもご覧ください!!

posted by MEI at 01:26| Comment(2) | 好きなアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

Jim Henson

ジムヘンソン といってもわからない人ってたくさんいるとおもう。

彼は偉大な人形作家であり 映像作家である。

セサミストリートや カーミットを作った人といえば わかる人もおおいとおもう。


125952357570516205348.jpg


はじめて 彼の映画作品をみたのは 小学生のときだった。

『ストーリーテラー」という作品。

わたしは 彼の世界に 釘付けになり そのあと なんども 同じ映画をみたものだ。

わたしが いまだに 妖精や魔法使いといったファンタジーがすきなのも 民話や 人形がすきなのも

彼の作品をみた影響が大きい気がする。


今よりもっと 特撮技術も 材料もない時代に いきいきとした マペットたちをつくれるなんて
本当に天才だとおもう。

彼に 魔女達の 世界を つくってほしかった・・・。


20905Dark_Crystal_LG.jpg


125959306417916310521_story5.jpg


images.jpg


henson1-thumb.jpg


絵も面白いが 実際にそれが 立体になり 動いたり 映像になったりする世界も 面白いと思う。

世界には 本当に すごい人が いるもんだな〜〜


ところで アトリエに 新しい仲間が きました!!

等身大の骸骨くんです!!(ゴミ箱のまえで もうしわけない・・・)

16400317_1335145064_86large.jpg

整体師のおじさんが もってきてくれました!!おじさん!最高のセンスだぜ!!

といわけで(どういうわけだ??)

また ブログ書きます・・・さぼらないように しなくては・・・。


(↓)投票していただくとうれしいです!クリックお願いしまーす。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

G”artのホームページもご覧ください!!


posted by MEI at 23:54| Comment(3) | 好きなアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。